おせちアレンジ ~炊き込みご飯~
新年あけて3日になりました。そろそろおせちに飽きたころでしょうか。
おせち料理は、毎日忙しく台所仕事をする女性が
お正月三日間くらいは座って過ごせるようにとの意味もある…ということですが
本当に
最初の「作り置きレシピ」だったのでは?と思います。
お節にように用意したものを少しずつアレンジして
今日まで3分もかからずに朝のお弁当作りをすることができました!
昔の方の智慧ですね!
昨日までは年末に用意したものを食べて
お昼は、外に食事へ。
お煮しめをアレンジした炊き込みご飯
お夕飯用には、煮ものをアレンジして炊き込みご飯にしました!
お煮物のタケノコ、シイタケ、人参、レンコン、ゴボウが小さく刻みました。
里いもは薄くスライスして、炊き込みごはんではなく、お雑煮用のおつゆに追加。
胚芽米(玄米を吸水し忘れていたので)を5合に刻んだお煮物、煮ものの煮汁を入れ、
塩麹とお醤油で味付け、昆布巻きの昆布も少し入れ、炊きました~。
水加減は、煮ものの煮汁をひいいた少し少なめの量です。
今夜の夕飯になりました!
お吸い物かお味噌汁を作ろうと思っていたのですが
年越しそば用に茹でたおそばが少し残っていたので
そばつゆを作り直して
お吸い物と兼用にしました!!
発酵調味料を上手に使いこなす先人の智慧とコツ。今日からお買い物で迷わない。
食品選びの知識を身につけたい方、家族の健康を守りたい方も
お待ちしております。
ズボラ天然生活入門講座の詳細はこちらです!