今日は鏡開き 甘酒でお汁粉つくりました!

鏡開きの日に

こんばんは。フードライフクリエーターの唐木るみこです。

昨日初めての中学入試を経験した長男は
腕が痛い!と言い出しまして

またまた鍼灸師の妹にSOSを出しました。

人生初の鍼治療を受けました。
子どもなので大人ほど長い時間をかける訳ではなかったのですが

鍼をしてもらったり、お灸、マッサージととても嬉しそうでした。

妹の見立ては、
「緊張していないようで緊張していたんだねーと
ちゃんと受験生の体してるよ」

とのことでした。

目のまわりも刺さない鍼でゆるめてもらいました。

子どもであっても肩こりも緊張もちゃんとするんですね。

ケアをしてあげられてよかったなと思います。

治療後は眠い…といっていたのですが
お風呂に入ってゆっくりしたあとは、
すっきりしたし、楽になったー!と。

宿題を始めました。

受験生の皆さん!受験生でなくてもおすすめです!
子どもに鍼なんて…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが

ほんとにつらくなる前にケアしてあげることも大事ですし
とてもリラックスした表情の息子が見られて幸せでした。

 

甘酒でお汁粉

今日は鏡開きの日です。

小豆をことこと、ストーブの上で茹でて
甘酒を入れてさらにコトコト。

とても美味しかったです。

ほんのり甘く作りました。

甘いのが苦手な方は、お雑煮のようにして食べてもいいですね!

鏡開きには年神様が宿っていると言われていて
食べることによって無病息災、健康を願う行事です。

鏡開きはもともと武士から始まった行事なので
刀(刃物)を使うと

切腹を連想させるので手か木槌で割ったので

鏡開きと言うようになったそうです。

鏡餅は必ず、丸いお餅が二段重なっていますが何故だと思いますか?

丸いお餅を重ねるのは、円満に歳を重ねることを意味しているそうです。

全てに意味があるのですね。

年末に大掃除をしたり、お節を作ったり…
ちょっと大変だなと思うこともありますが、
繋いでいきたい文化でもあります。

今日は、短いですがこの辺で。

(Visited 69 times, 1 visits today)

関連記事

  1. 外食はダメなの?

  2. お味噌の美味しい季節になりました ~Sexualityとフラワーエッセ…

  3. you are what you eat あなたはあなたの食べたものそ…

  4. 生理痛の程度も体の状態を知るバロメーター

  5. 無添加オーガニック豆板醤あと1名!6月はキムチと甘酒ワークショップ

  6. 年末年始に食事のとり方で気をつけること!

  7. 発酵万能ソース

  8. 風邪にかからないためにできること

アーカイブページ