手作りおせち料理
おはようございます。唐木るみこです。
今年もあと3日ですね。
いつになくのんびりとした年末を迎えています。
掃除もお節準備もその他、仕事の整理整頓もいろいろとしたいところですが
まずはお料理優先でいきたいと思います。
黒豆を洗って水に浸し、甘酒と塩麴を仕込みました。
このあと、ひしおとお醤油も仕込みたいと思います。(お醤油はすぐにはできあがりませんが…)
来年の生きたお醤油ワークショップは2月です。ぜひ予定をチェックしてくださいね!
2019年の生きたオーガニックお醤油のワークショップについてはこちら⇒★
おせち料理のまとめ
なんだか実感がわかないままに新年を迎えそうですが
そうはいってもあと3日。
昔はおせち料理を作ることで
お正月の間くらいお料理をしなくて済むようにと
おせちを準備しました。
おせち料理は弥生時代から始まったと言われています。
最近では買う方、元旦から外食にいらっしゃる方も多いかもしれませんが
1つでも2つでも作ってみませんか?
好きなものだけお節でもよいと思います。
毎年1つずつ作るものを増やしていってもいいかと思いますよ。
以前、メルマガでも紹介したものですがもう一度
発酵調味料を使うと薄味でも保存のきくおせち料理ができあがりますので
ぜひお試しくださいね。
ズボラ天然生活振り返り&来年へ向けて
自宅で発酵調味料のワークショップを始めて
あと2か月で丸三年が経ちます。
みなさまのお陰でここまで続けることが出来ました。
メール講座を始めてからも1年半が経ちました。
登録から150日は毎日朝7時にメールをお送りさせていただきます。
夜の配信はリアルタイムに発酵お話、ラベルの見方、その他自然療法について、子育てなどなど
私が経験してきた、私が生きるのが楽になった方法、考え方、発酵食など
をお届けしています。
読者の方からのメールに元気をもらい、また質問をいただくことで気付かなかったことに気付かせていただくことができました。
特に最近触れている新しいテーマは
自然療法の一つである「ブッシュフラワーエッセンス」
フラワーエッセンスが加わってからは
さらにさらに私自身がゆるんで、とても快適な毎日を過ごしています。
キューっと固くなっていた心。
こうするのが当たり前!と決めつけていた様々な行動、習慣。
そういうものを手放すとこんなに楽だったの~!と。
発酵食もフラワーエッセンスも先人の智慧がつまったもの。
それを現代の生活に合わせて、取り入れていただきやすいように
お伝えできればと思っています。
そして、もう一つ、微生物と共存することの大切さ
微生物が生きていける環境を整えることが
私たちにとっても心地よい環境を作ることをお伝えしていきたいと思います。
来年も引き続き
〇発酵食について
〇食品や日常品のラベルの見方
〇生きているものに囲まれる暮らし方
〇ブッシュフラワーエッセンスについて
〇残して行きたい日本文化を伝えていく
〇丁寧に本物を作っている方々の応援をする
多くの必要な方にお伝えできれば幸いです。
来年もまだまだ変化していきます。どうぞお付き合いくださいませ。
それでは2019年も皆様にとって素敵な年になりますように。
良いお年をお迎えください。
2019年最初のワークショップは、オーガニックお味噌作りから
入門講座は、1月29日
フラワーエッセンスの体験会は1月31日
ご興味ある方はお問い合わせくださいね。
発酵調味料を上手に使いこなす先人の智慧とコツ。今日からお買い物で迷わない。
食品選びの知識を身につけたい方、家族の健康を守りたい方も
お待ちしております。
ズボラ天然生活入門講座の詳細はこちらです!