食品添加物をとらないこと、うまく発酵食品を利用することで冬をのりきる
こんばんは。フードライフクリエーターの唐木るみです。
◎フラワーエッセンス体験会についてはこちら⇒★
申し込み受付中です!
だいぶ寒くなってきましたね!
いつストーブを出そうか…と思いつつまだそのままで過ごしていますが、
もうしばらくこのままいけそうです。
最近、知り合いになった方は体温が高く、わりと薄着、すぐに汗をかく…と思っていらっしゃるかもしれませんが、
小さい頃、若い頃の私は寒がり、すぐに寒冷蕁麻疹ができる…とても厚着の子どもでした。
食品添加物はなるべくとらない!という生活は幼少のころからしていたと思いますが
発酵食品をとるようになり、ミネラルがとても大切、また小麦粉や精製されたものが体を冷やすということが分かり、小麦粉をなるべくとらないように心がけるようになり、
身体に直接触れるような日常品に化学的なものを使わないようにしてからは
体がポカポカです。
その頃から風邪もほとんどひかなくなりました。
私も、砂糖はとっていないし、食生活には気をつけているのに、冷え性で…
という方は今一度、食事、日常品を見直してみましょう!
お砂糖はとっていないつもりでもパンを食べていませんか?
お煎餅なら大丈夫!本当にそうでしょうか?原材料を見てみてください。
うどんが好き!お蕎麦が好き!という方、
たくさんの小麦とそばつゆに含まれている人工甘味料や化学調味料が潜んでいる恐れがあります。
えー、食べるものが無い!とぜひ思わないで欲しいのです。
見方を覚えると案外簡単に自分に必要のないものを避けることができますよ。
詳しく知りたい方はぜひ入門講座にお越しくださいね!
しばらくの間、ワークショップや入門講座の日程が少なく申し訳なかったのですが
講座リニューアルのための準備と
次男の受験のためでした。
長女、長男、次男と同じ小学校に入学することが決まり、ほっとしました。
同じ小学校なので、ランドセル、リュック、サブバッグやセーターなどなど
購入の必要がなく、思ったより出費が少なくて嬉しかったです。
入学の時に必要なものがあればきっとあとはバザーで購入、お友達からゆずってもらえるはず!
小学校受験というお金がかかるまた子どもがかわいそう…というイメージがあるかもしれませんが
全然違いますよ。
私服でなく制服の利点、習い事の代わりになるものが学内にあったり…と
節約できるものもたくさんあります。
3人の子育て、次男の受験で感じたことなども少しずつ書いていきたいと思っています。
基本の塩豚の作り方
材料
・豚かたまり肉
・自然塩 豚肉の3%
作り方
1.豚かたまり肉はキッチンペーパーなどで水けをふきます
2.豚肉の3%の自然塩を豚にすりこんでいきます
3.塩をすりこんだらキッチンペーパーやガーゼなどでくるみビニールまたはラップできちんと包みます
4.冷蔵庫で3日以上熟成させます
焼いても、ゆでても、スープにもとっても美味しいです。
そのままにしておくよりも保存期間が長くなりますし、熟成されてやわらかくとても美味しくなりますよ。
ぜひお試しくださいね。
今回は佐野プレミアムイタリアンというところで約3キロのイベリコ豚を購入して作りました!
ちょっと量が多めなのですが、良質なお肉を低価格で購入することができます。
発酵調味料を上手に使いこなす先人の智慧とコツ。今日からお買い物で迷わない。
食品選びの知識を身につけたい方、家族の健康を守りたい方も
お待ちしております。
ズボラ天然生活入門講座の詳細はこちらです!